お悩みQ&A|福山市 精密義歯・入れ歯専門サイト|なかむら歯科クリニック

facebook
24時間WEB予約
無料メール相談
無料小冊子プレゼント
入れ歯
医院のご案内
  • 院長のご挨拶
  • 医院情報
  • 地図・アクセス
入れ歯サイトのブログ
なかむら歯科クリニック

お悩みQ&A

入れ歯はどれくらいの期間で出来ますでしょうか?

症例により異なりますが、だいたい1〜3ヶ月くらいで完成します。

入れ歯は、歯ぐきと残っている歯に合わせて、作製していきます。
その際に、歯ぐきが歯周病になっていたり、残っている歯が虫歯になっている場合は、この治療を終えてから、入れ歯を作製するようになります。
その後、入れ歯を作製するようになるので、入れ歯作製だけで、3〜4回くらいは、来院して頂くようになります。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは何でしょうか?

(1)美味しく食事ができる

入れ歯の種類により異なりますが、自費の入れ歯を作製した場合、材質を保険適応外の物を使用することにより、

【温度が伝わりやすい】
【薄い】

などの特徴をもつ入れ歯を作製できることから、保険の入れ歯よりも、美味しく食事ができるようになります。

(2)痛くない

保険に比べると、保険適応外の入れ歯の材質は、柔く、お口に優しい入れ歯をご用意することが出来ます。

(3)見た目が良い

保険・自費の入れ歯共に、金属のバネを使用している入れ歯の場合、どうしても見た目が入れ歯をしているような感じになってしまいます。
ところが、見た目が気になる場合は、金属のバネを使用しない入れ歯をご用意することが出来るため、見た目もより自然な入れ歯を作製することが出来ます。

しかし、この金属を使用しないバネを持つ入れ歯は、保険適応がきかないため、自費治療になります。

(4)使用感が良く快適である

保険の入れ歯に比べ、自費の入れ歯は、材質の違いにより、非常に薄くすることができ、そして熱を伝えやすくなります。

これにより、食べ物の温度を感じることができ、味覚が優れ、食事の時に美味しく感じることが出来ます。

また普段の生活においても、違和感がすくなく、快適なお口の状態で過ごすことが出来ます

入れ歯とブリッジのどちらが良いでしょうか?

この質問に関しては非常に解答が難しいです。

その理由としては、お口の状態、患者様のニーズ、そして、双方のメリット・デメリットを天秤にかけてお答えするようになるからです。
ここで、一番重要なことは、メリット・デメリットを把握するということにあります。そして、治療を受ける際には、担当の先生と納得いくまで相談されて、治療方針を決める必要があります。

入れ歯のメリット

多くの場合、歯を削る量が非常に少なくて済む
種類によっては、見た目が自然に仕上がる
バネの支えとなる歯の負担が少なくてすむ
ブリッジと違い、修理・修復が可能である。

入れ歯のデメリット

外れることがある
粘膜負担のため、噛む力が弱くなる
保険を選択すると、痛かったり、食事が美味しくないなどの短所がある

ブリッジのメリット

固定できるので、外れにくい
入れ歯と違い、お口に早くに馴染むことができる
自費診療の場合、ご自身の歯のように、非常に審美的に処置ができる
歯牙負担のために、入れ歯よりも噛む力がある

ブリッジのデメリット

支えとなる歯が十分にしっかりしないと、処置が難しい
ブリッジが破損した場合、入れ歯のように修理・修復ができない

寝る前には入れ歯を外した方が宜しいのでしょうか?

基本的には入れ歯は、外して就寝するように説明をしています。
私の祖父ですが、私が高校時代の時、入れ歯をしたまま就寝した過去があります。その際に、寝ている時に入れ歯を飲み込んだ事がありました。すると、入れ歯には金属の尖ったバネがあり、仮にこれが内蔵に刺さってしまうと一大事になるとの理由から、家族で大慌てをした事があります。その過去の苦い体験から、患者様にはそのような辛い思いをさせたくないと思いますので、外して就寝することをオススメしています。

また入れ歯を外すことで、粘膜を休ませる効果もあり、お口にとっても良いことだと考えています。

入れ歯が壊れて修理している間、入れ歯は使用できないのでしょうか?

入れ歯の壊れた程度にもよりますが、入れ歯を修理して、新品同様に仕上げる場合、数日間入れ歯をお預かりするようになります。
そして、修理・修復してお返しするようになります。

その際に、入れ歯を預かることで、患者様のご負担になることもありますので、ご相談をして、修理・修復するかを決めるようになります。

入れ歯を入れて、食事すると美味しく感じないのですか?

入れ歯を装着して食事すると、最初のうちは違和感があるために、ご自身の歯と比較すると、食べ物が美味しく感じないはずです。
しかし、保険適応外の材料を使用した【金属床】は熱を伝えやすくすることができ、そして薄く作製することが出来るので、通常の入れ歯はよりも、はるかに食事が美味しく食べることが出来ます。

入れ歯が外れて困ります

基本的に入れ歯は、着脱可能でご自身で取り外してお手入れをするものです。しかし、長期使用に伴い、入れ歯のバネが緩んできます。
その際には、定期的に歯科医院に行き、バネの調整をする必要があります。

また、顎の骨、歯ぐきの形が変化して入れ歯と合わない場合は、入れ歯の安定が悪くなるので、歯科医師の診断が必要になってきます。

噛むと痛いのですが・・・

入れ歯は歯ぐきの上に乗っています。そして入れ歯で噛むことで、歯ぐきの不特定の箇所に力が集中して加わると、歯ぐきに痛みが出る場合があります。
その際には、かみ合わせを調整するか、歯ぐきと接している入れ歯を調整する必要があります。

そこで、歯科医師に相談をして、入れ歯を調整してもうらうように相談することをおすすめします。

入れ歯にすると、食べ物が美味しくないのですか?

味覚は舌で感じるものです。しかし、食事をして美味しさを感じるためには、食感、温度感覚、歯ごたえなど、お口全体の感覚で感じる必要があります。
材質的な関係から、厚くて大きくせざるおえない保険義歯では、これらの感覚を鈍くするために、食べ物が美味しく感じにくいと言われる方もおられます。

そこで、保険適応ではない材質を使用することで、これらの感覚を取り戻せる可能性があります。金属床がこれらの感覚を取り戻せる材質に該当しますが、自費治療になります。

金属のバネが見えるのが、気になりますが、解消方法はありますか?

通常の入れ歯を作成する場合、金属のバネを残りのご自身の歯にかけることで、どうしても金属のバネが見えてしまします。
その対処法として、金属のバネを使用しない入れ歯もご用意してあります。
その入れ歯は、【ノンクラスプデンチャー】という入れ歯になります。


見た目が気になる方は、歯科医師にご相談下さい。

老けた感じに見えるのですが、対処できますでしょうか?

一般的に老けた様に見える理由は2点ほどあります。
1つ目は、顔のシワ
2つ目は、入れ歯から見える金属のバネ


そこで、顔のシワは、入れ歯を作製することで、ある程度解消できます。
適切な入れ歯を作製することで、顔のはりを取り戻すことで、シワが減ります。

入れ歯に使用する金属のバネについては、これを使用しない【ノンクラスプデンチャー】を使用することで、見た目を若く見せることができます。

入れ歯を作製した後に、定期健診は必要でしょうか?

入れ歯を作製した後に、入れ歯の不具合があるないに関わらず、必ず定期健診を受ける必要があります。

入れ歯は、残っているご自身の歯にバネをひっかけて、そして歯ぐきの上にのっている状態です。
そのご自身の歯の状態、もしくは歯ぐきの状態は、時間の経過と共に変化してきます。その際に、歯科医師による適切な対応で、入れ歯を長期にわたり使用することを可能にします。

そのため、入れ歯を作製した後には必ず定期健診を受けて頂くように、当院ではお願いをしております。

部分入れ歯と総入れ歯の違いは何ですか?

部分入れ歯というものは、1本でも残っているご自身の歯にバネをひっかける入れ歯を示します。
総入れ歯は、バネが一本もない、全て入れ歯の状態を示します。

一般的には、総入れ歯よりも部分入れ歯の方が使い勝手は良いと言われています。

よって1本でもご自身の歯が残っている場合は、当院では極力抜歯を避けて、部分入れ歯を総入れ歯にしないように取り組んでいます。
また、残っているご自身の歯を守るためにも、痛みの不具合があるないにも関わらず、当院では定期健診の受診をお願いしています。

患者様のご協力と当院の取組み、双方の理解のもとで、お口の中を長期にわたり、より快適にしていくことをすすめしています。

入れ歯のお手入れ方法はありますか?

毎食後に入れ歯を外して、洗浄する必要があります。

洗浄をする際には、入れ歯専用の歯ブラシと洗浄液が販売してありますので、これをご使用することで、より入れ歯が綺麗な状態になります。

就寝する前に入れ歯洗浄剤につけ置きしておくと、さらに目に見えない雑菌や汚れも取り除くことができ、清潔に保つことができます。


入れ歯を清潔に保つことで、入れ歯を長持ちさせることが出来ますので、適切なお手入れをして頂くことをおすすめしています。

入れ歯は食べ物で噛みにくいですか?

通常の入れ歯の場合、ご自身の歯に比較すると、噛む力は30%程度になると言われています。ご自身の歯が失われて入れ歯に変わると、以前よりもどうしても噛みにくくなります。

そこで、当院では入れ歯を今ある状態よりも、極力大きくならないように、ご自身の歯を守るためにも、定期健診の受診をおすすめしています。

ページトップへ戻る

Copyright © Nakamura Dental Clinic All Rights Reserved.